快適なランドリールームの特徴【間取り・広さ】
マイホームでは洗濯・乾燥・アイロンがけ・たたむといった作業をするランドリールームというのが意外と重要で、間取りについていえばバルコニーや庭のすぐ近くに配置されていなければ、重い洗濯物を持ってかなりの距離を歩くことになります。ランドリールームには洗濯機や乾燥機を置きますし、洗濯物を干したり畳んだりと作業をするのに十分な作業スペース、そして洗濯に使う道具などを収納するスペースがないと日々の洗濯を窮屈な思いをしながらこなさなければいけません。また、ランドリールームというのは、雨の日や共働きといった事情で外干しができないときに室内干しをする場所でもありますから、大量の洗濯物を干しても大丈夫なくらいに長い物干し竿を設置できる部屋の広さが必要です。
それでは、マイホームを探すときにランドリールームの間取りと広さはどうすれば良いのかというと、間取りについては前述のように干す場所に近ければいいとして、方角を気にする人もいるでしょう。外で洗濯物を干すときには、当然ながら太陽の日差しをたっぷりと浴びるほうが乾くので南側が理想的ですが、ランドリールームでは湿気がこもらないように風通しを良くしていれば乾くので北側でも問題はありません。続いてランドリールームの広さですが家族4人を想定して2畳から3畳くらいが目安で、子供の数が増えたり2世帯・3世帯が同居しているのであれば洗濯物の量が多くなりますからもっと広いランドリースペースにしておくほうが快適です。ランドリールームが広いと作業がしやすいということですが、だからといって広すぎるとリビングやキッチンなどの生活に欠かせない部屋のスペースを削ることになり、快適な生活からは程遠くなるので注意しましょう。
ちなみに、間取りや広さは理想的でも、設計上の失敗で物干し竿をかけるホスクリーンが高すぎるとか、収納スペースが小さすぎるといったときにはランドリールームの快適さは失われてしまうので注意しなければいけません。そして、ランドリールームで起きるかもしれない失敗というと、洗濯機が玄関や廊下のドアを通らない事がよくあることで、マイホームを購入前から持っている製品であれば搬入できるかどうかを事前に確認しておきましょう。マイホームと一緒に洗濯機を購入するのであれば、搬入経路を図面で調べて、なおかつドアや廊下も実際に計測して洗濯機をランドリールームまで運び込める製品を選んだほうが良いです。

